• メールお問い合わせ
  • google map

JPCA 一般社団法人日本パラクライミング協会 | 溜池山王駅から徒歩5分

PARACLIMBINGパラクライミングとは

パラクライミングとは

CLIMBING岩を登る、人工壁を登る

フリークライミングという言葉があります。それは、己の力だけで自然の壁や人工壁を登ることを言います。
通常見かけるクライミングは、手足を使い、行く方向を目で確認しながらホールドと言われるとっかかりを掴んで登って行きます。
もし片足がなかったら、片腕がなかったら、目が見えなかったら、体の動きに制限があったら…。
そんな障害のある方でも壁は登れるのです。そんな彼らのクライミング競技をパラクライミングと呼びます。

CLASSIFICATION障害の程度に応じたクラス分け

クラス分け(Classification)とは・・・
「競技または種目を行うために必要な基本的動作に影響を与える障がいの程度に従い、競技者を競技クラスにカテゴリー分けすること」をいい、そのクラス分けの目的は、「パラスポーツの参加対象者を定め、種目における障がいの影響を最小限に抑えること」です。
パラスポーツにおいて、単に障がいの種類や程度が他の選手との優劣を決めるのではなく、その選手の鍛え上げられた技術、パワー、持久力、戦術、そして精神面の強さが組み合わさることが成功に繋がるようにするためにクラス分けは行われます。
(引用:日本パラリンピック委員会)

 


クラス分け紹介動画(日本パラリンピック委員会)

パラクライミングの対象となる障害

  • ・筋力低下
  • ・受動的な関節可動域の障害
  • ・四肢欠損/四肢長差(腕・脚)
  • ・低身長
  • ・協調性障害(筋緊張亢進/痙縮、運動失調、ジスキネジア)
  • ・視覚障害

日本パラリンピック委員会の参考資料(PDF, 2.1MB)

パラクライミング競技において障害は、VI(Visual Impairment)とPI(Physical Impairment)に分類されます。

視覚障害(VI:Visual Impairment)

先天的または後天的に視覚に障がいがあり、日常生活や就労等において不自由を強いられている方を対象とします。クラス分けは光覚や視力・視野によってB1・B2・B3クラスに分けられ、B1クラスが視覚障害のなかで最も障害の程度が重いクラスになります。

身体機能障害(PI:Physical Impairment)

先天的または後天的に身体に障害があり、日常生活や就労等において不自由を強いられている方を対象とします。クラス分けは身体の機能によって上肢機能障害(AU2・AU3クラス)・下肢機能障害(AL1・AL2クラス)・関節可動域および筋力とその他の機能障害(RP1・RP2・RP3クラス)からなります。数字の小さいクラス(AU2・AL1・RP1)が障害の程度が重いクラスになります。

  • 視覚障害

    B1~B3

  • 切断(下肢)

    AL1~AL2

  • 切断(上肢)

    AU2~AU3

  • 神経障害

    RP1~RP3

クラス分けのプロセス

クラス分けは、3つのプロセスを経て割り当て、決定されています。

各プロセスの詳細は、こちらからご覧ください。

  • 01
    医学的診断情報(MDF: Medical Diagnostic Form)の提出
  • 02
    クラシファイアによる評価
  • 03
    競技に特化した課題や基礎的な動きを基に、競技クラスの割り当て、競技クラスステイタスの決定

世界で実力を試せる機会がパラクライミングにはある

2年に1度、IFSC(国際スポーツクライミング連盟)主催にてパラクライミング世界選手権大会が開催されています。 過去の日本人選手の活躍は凄まじいものがあり、2018年インスブルック大会では金メダル2個を含む4個のメダルを、2019年ブリアンソン大会では金メダル3個を含む7個のメダルを、2021年ロシア大会では金メダル2個を含む3個のメダルを日本に持ち帰っているほどです。

©2022-2025 Japan Para Climbing Association. All Right Reserved.
PAGE TOP