JAPAN PARA CLIMBING ASSOCIATIONJPCA紹介
GREETING代表からのご挨拶
日本のパラクライマーが一番輝くアスリートであり続けるために
2020年より一般社団法人としての事業活動を開始した日本パラクライミング協会は、2018年より任意団体として事業活動を開始し、国内大会の開催と選手発掘、強化、国際大会への選手派遣などの各事業を、パラクライミング国内唯一の競技スポーツ団体として、各関係団体との連携強化を図りながら着実に推し進めています。
さらに未来を遠望すれば、国際スポーツクライミング連盟(IFSC)が主催する、2006年から始まったワールドカップ、2011年から始まった世界選手権の参加国や参加選手数などその規模は年々拡大しています。
そして2028年アメリカ・ロサンゼルス パラリンピック大会追加競技としての採択も発表され、2032年オーストラリア・ブリスベン大会での継続も期待される中、パラクライミングは国内外を問わず、一層の社会認知とその規模拡大が予想されています。
そのような環境の中、日本パラクライミングは2006年のワールドカップ、2011年の世界選手権などに始まり当初より表彰台に立ち続けてきた国際舞台での経験を活かし、世界の中での存在感を示し続けられるよう各事業を推進してまいります。
またパラクライミングがパラリンピック化を始めとするグローバルな発展を見せる中、東アジア諸国に目を向ければ日本を除くとその芽すら見えていない国がほとんどです。このような環境下、私達日本が牽引国となり、近い将来アジアパラクライミングチャンピオンシップなどを開催できるよう各国各協会などとの協働・連携なども図ってゆきたいと展望しています。
日本のパラクライマーが一番輝くアスリートであり続けるために、私のパラクライミングとの長きにわたる関わりという経験を活かし、クライミングが障害者を含むすべての人々にとって、輝くあこがれのスポーツとなれるよう、尽力してまいります。
みなさまどうぞご指導ご鞭撻、そしてご支援のほどよろしくお願い申し上げます。
代表理事 小林 幸一郎
IDEA理念
日本パラクライミング協会(JPCA)は、日本における競技スポーツとしての障害者クライミングを統括し、パラクライミング競技の普及を通じたスポーツ文化の普及と振興を図ることを目的とします。
当協会は障害者の心身の健全な発達と、障害に対する社会の理解促進に寄与します。
JPCAは、主に次のような事業を行っています。
-
- 01/
- パラクライミング日本選手権大会をはじめとする各種競技会の開催
-
- 02/
- 世界大会への日本代表選手選考および選手派遣に関すること
-
- 03/
- パラクライミング競技の普及・発展および啓発に関する事業
-
- 04/
- パラクライミング競技指導者の養成
-
- 05/
- 障害のカテゴリー分けに関すること
-
- 06/
- その他、本協会の目的を達成するために必要な事業
OUTLINE協会概要
| 正式名称 | | 一般社団法人日本パラクライミング協会(Japan Para Climbing Association 略称JPCA) |
| 代表理事 | | 小林 幸一郎 |
| 理事 | | 土肥 誠、阿部 晃之、大沼 大夢、青山 アリア |
| JPCAスタッフ | | ─ |
| 医科学サポートアドバイザー | | ─ |
| 事務局長 | | 白井 唯 |
| 事務局所在地 | | 〒100-0013 東京都千代田区霞が関3-7-1霞が関東急ビル301 [map] →E-mailによるお問い合わせはこちら |
ORGANIZATION組織図
日本パラクライミング協会は理事会を頂点として顧問、事務局、競技委員会と3つの組織があります。顧問は協会の諸問題の解決の道筋を考えます。事務局は広報と対外折衝と選手登録などを担当します。競技委員会は大会計画や開催などを担当します。
さらに競技員会の下部組織として3つの委員会があります。3つの委員会は、下記の通りです。
- 代表選考や選手強化などを担当する強化委員会
- 選手発掘や育成、指導者育成を担当する普及・指導委員会
- クラス分けやアンチドーピングや身体ケアを担当する医科学サポート委員会
以上となります。
©2022-2025 Japan Para Climbing Association. All Right Reserved.